top of page
検索

せいこうの歴史再考 #28

  • 執筆者の写真: 康之 里見
    康之 里見
  • 2017年2月12日
  • 読了時間: 1分

2/13(月)21:00からBS12 トゥエルビで放送、「せいこうの歴史再考」。

今回は、日本人とは切っても切れない、「日本の風呂文化」をお送りします。

今ではほぼ、各家庭にお風呂があるのが当たり前ですが、そうなったのもたかだか50年程前から。

それまではやはり、銭湯が一般的でした。

湯船に浸かる、今の様なお風呂になったのは江戸時代中期。

しかし現代とは大きく異なるビジネスも展開し、お風呂屋さんは大賑わいだったそうです!

庶民を虜にした銭湯は、ごく最近まで生活の中心であり、憩いの場でもありました。

そんな風呂文化の様々な伝説、若い人程観たらビックリしますよw

↓下の画像、なぜワタクシの髪型がパッと見キム・○ョンウンみたいになってるのかは、永遠の謎ですwww

 
 
 
注目記事
後でもう一度お試しください
記事が公開されると、ここに表示されます。
最新記事
アーカイブ
タグで検索
フォロー
  • Facebook Basic Square
  • Twitter Basic Square
  • Google+ Basic Square
bottom of page